歌川広重の名所江戸百景のぽち袋です。
6柄6枚入りです。お年玉以外にも小物入れとして使っても便利です。
アマゾンでも販売中!
600円(税抜き)
数量:
図柄:亀戸梅屋敷・神田紺屋町・両国花火・上野山内月のまつ・王子装束ゑの木大晦日の狐火・浅草金竜山
サイズ(本体):9.3センチ×4.5センチ×0.5センチ
重さ:4g
【名所江戸百景】
名所江戸百景(めいしょえどひゃっけい)は、浮世絵師の歌川広重が安政3年(1856年)2月から同5年(1858年)10月にかけて制作した連作浮世絵名所絵です。
広重最晩年の作品であり、その死の直前まで制作が続けられた代表作です。
何気ない江戸の風景であるが、近景と遠景の極端な切り取り方や、俯瞰、鳥瞰などを駆使した視点、
またズームアップを多岐にわたって取り入れるなど斬新な構図が多く、視覚的な面白さもさることながら、
多版刷りの技術も工夫を重ねて風景浮世絵としての完成度は随一ともいわれています。
江戸の人々を魅了し当時のベストセラーとなり、どの絵も1万から1万5千部の後摺りを要したほどです。
実際に「大はしあたけの夕立」や「亀戸梅屋舗」を模写したゴッホなど
日本的な「ジャポニスム」の代表作として西洋の画家に多大な影響を与えたシリーズです。
亀戸梅屋舗(安政四年(1857) 春の部)
江戸で高い人気を誇る梅見の名所地であった亀戸の梅屋敷の情景を描いた作品です。
ゴッホによって模写されたことでも有名なこの図は、
近景を大写しにして、遠くを望見するという広重好みの構図をとっています。
神田紺屋町(安政四年(1857) 秋の部)
藍染めの職人が集住した染物の町・神田紺屋町の風景です。
染め上げた生地を、屋根の上の干し場で乾燥している様子が描かれています。
両国花火(安政五年(1858)秋の部)
両国の花火を描いた有名な作品です。
今でも隅田川の花火大会は多くの人に楽しまれていますが、
江戸の人々も夜空に浮かび上がる光の芸術を心待ちにしていました。
上野山内月のまつ(安政四年(1857) 秋の部)
清水堂の真下、不忍池の中島弁財天に下りる石段の近く松が描かれています。
まるで形が、月のような円形をしているところから、「月の松」と呼ばれました。
画面いっぱいに月の松を描き、その円形の中に遠く本郷台の町並みを覗かせるという奇抜な構図をとっています。
王子装束ゑの木大晦日の狐火(おうじしょうぞくえのきおおみそかのきつねび)(安政四年(1857) 冬の部)
この絵は、「大はしあたけの夕立」「深川洲崎十万坪」とならんでシリーズの三役といわれ、
日本版画史上に傑出した作品ともたたえられています。
大晦日、王子稲荷の榎の木の下に集まった際に狐がともという狐火を幻想的に描いています。
浅草金竜山(安政三年(1856) 冬の部)
雪の浅草寺雷門から、山門と五重塔を望んだものです。
「大はしあたけの夕立」と共に広重の代表作です。